【Vol.1】YTFF特集|イベントレポート

【Vol.1】YTFF特集|イベントレポート

YouTubeFanfest Japan 2023
「レッドカーペット」と「ライブショー」

2023年12月13日(水)に幕張イベントホールにて開催された、YouTubeクリエイターの祭典「YouTube Fanfest Japan 2023(通称:YTFF2023)」に、だいにぐるーぷが招待された。だいにぐるーぷは、1部の「レッドカーペット」と2部の「ライブショー」両方に出演。

レッドカーペットでHIKAKINから金の盾をもらうだいにぐるーぷ
「レッドカーペット」では、会場に用意されたレッドカーペットを歩き、ステージ上で待つHIKAKINからYouTube登録者数100万人を祝う「金の盾」を授与された。「ライブショー」では、登録者数200万人を誇る関西のYouTubeクリエイター「LazyLieCrazy(通称:レイクレ)」とのコラボショーとなり、ステージ上で牢屋に囚われたレイクレのメンバーが、脱出するために会場に隠れただいにぐるーぷのメンバーを制限時間3分以内に見つける「脱出ゲーム」を披露。会場の参加者たちが一斉に周りを見回すなど、会場一体型のショーとなった。

ライブショーの脱出ゲームの様子
そしてショーの最後には、だいにぐるーぷの2023年最後の「メイン企画」かつ「レイクレとのコラボ企画」である「海賊サバイバル」のティザームービーを披露。会場に大きな衝撃を残し、ステージを去った。

会場での海賊サバイバルのティザー映像の様子

 

彼らはいわゆる「YouTuber」なのか?
津田沼の幼馴染5人のこれまでとこれから。

 昨年12月、悲願の登録者100万人を達成。
それから1年後、ついにYouTube最大の祭典であるYTFFに初参加となった「だいにぐるーぷ」。抜群の企画力と、TV顔負けの編集力を持つ、知る人ぞ知る「映像職人」である彼らは所謂YouTuberのイメージとは違うように思える。スポットライトを浴びる彼らの姿に、喜びと誇らしさを感じると同時に、一抹の寂しさと不安も感じた。

だいにぐるーぷが、どこかへ行ってしまうのではないか?」YTFFというYouTuberの集いに参加して彼らの感じたこと、そして彼ら5人はどこから来て、どこへ向かうのか。

だいにぐるーぷリーダー・岩田涼太が語る。


ステージ上での岩田の様子
—YTFFのオファーを受けたときの率直な感想を教えてください

岩田:悟空がセル戦に挑む気持ちというか、半分怖くて半分楽しみって感じでしたね。

—嬉しさと戸惑い半分半分の状態だった?

岩田:そうですね。でもここから逃げるのも違うかなみたいなのもあって。行かない理由を探すのはすごい簡単だったんだよね。「自分たちのブランディングは」とかで行かない決断するのも全然簡単だったんだけど。でもそれは、そういう言葉で言いくるめてるだけで、実際自分たちが行くのがちょっと怖いっていうのを逃げてるだけじゃないのかなみたいな。何か避けては通れないのかなみたいに思って、1回行こうかみたいな感じですね。


YTFF会場の様子
—YTFFの舞台に立ってみて、いかがでしたか?

岩田:行ってみたら「行ってよかったな」っていう感じで。レッドカーペットのときもライブショーもそうだけど、基本アウェーだと思ってた会場に行ったときの、来てくれるファンの心強さというか。ほぼほぼ敵だらけのところにだいにのファン層がいるわけじゃん。心強さみたいなのはマジで感じたね。ありがたいなっていう。特に初めてうちわをありがたいと思いましたね。あれが「ここにもいるよ」みたいな、「だいにのファン、ここにもいるから大丈夫」みたいなメッセージに感じとれるんだよ、壇上からね。

会場に来てくれたファンの方々の応援
—だいにとっては初の大型コラボ企画です。その経緯やレイクレ(Lazy lie crazy)との裏話があったら教えてください。

岩田:企画が決まったのは大体6月ぐらいかな、とにかく年末にそれをやろうっていうのが決まっていて。12月に公開しようと決めたそのタイミングぐらいで、GoogleからYTFFの話が来て。最初のオファーは「1週間逃亡生活とかだいにの代表企画を、会場使って何か盛り上げて欲しいです」って話だったんですけど、正直その「だいにぐるーぷの1週間逃亡生活、大多数の人は知らないでしょ」っていうのもあって。ただ12月だったらその新企画のレイクレとのコラボがあるから、コラボステージにして、この企画のプロモーションにできたらめちゃくちゃいいねっていうところから、レイクレに連絡して、Googleにも聞いたら、それでいきましょうって感じでまとまって。

Lazy Lie Crazyと共演するだいにぐるーぷ
—レイクレとコラボして感じたことは?

岩田:自分たちのキャラが弱いなと思いましたね。飯野の毒舌くらいだと思うんだよね、だいにでキャラとしてはっきり出たのって。やっぱ1個ちゃんと核とするキャラを立たせないと、これから他のYouTuberと関わっていく上で、「何すればいいんだろう?」みたいな風になってしまって。レイクレにも出てもらったはいいけど「どうやっていじったらいいんだろう」って。キャラクターがあんまりわかってないから。必然的にだいにぐるーぷの中だけのキャラクターじゃなくて、周りから見たときのキャラクターの立て方を、意識するようになるんだなっていうのは思いましたね。

ステージ上でのLazy Lie Crazyのパフォーマンス
—登録者100万人達成、YTFF参戦とだいにぐるーぷは着々とステップアップしているように思います。これからのビジョンは?

岩田:あの舞台に立って一番強く思ったのは「こうやってYouTuberがアイドル化していくんだな」っていう感想で。ああやって認知度が増えて、ワーキャーされて、そのために何かファンが求めることやってどんどんタレント化していくみたいなのが、YouTuberの流れとしてすごい理解ができて。それでもその中でやっぱ思ったのは、「だいにはそっちを目指して行っちゃいけないな」って。もちろんファンを増やすとか、大事なことはあるけども逆に「自分たちの方向をもっと尖らせたいな」っていう感想を持ちましたね。今更だいにが普通の路線に切り替えるなんてことは絶対にあり得ないし、なんなら「今の路線のままどうやって尖らせていくか」とか、「そっからどうやってそのポジションっていうところを生かした認知の広げ方をするか」っていう戦略の方が大事だなとは思いました。だいにぐるーぷっていう、グループをちょっと引いて見れる機会になったことによって、「キャラクターの重要性」とか「周りからの見え方」とか「改めてファンの重要性」とか、何かそういう当たり前のことにもう1回気づけたって感じですね。

YTFF終了時の全クリエイターでの記念写真
—最後にファンにメッセージを

岩田:冗談じゃなくて、本当に助かりましたね。自分たちの仲間なんだなっていう心強さというか、今まで自分たちの村にいた村人だったけども、対外部に行くときは、それが全員仲間に変わるんだなっていう、心強さとありがたいなって感謝の気持ちが、今回一層はっきり思いましたね。本当にマジで皆さんいつもありがとうございます。今回で来年の方針もだいぶ見えたところはあるので、これからのだいにぐるーぷに期待してください。

ステージ上でのだいにぐるーぷ
変わらないことと、変わること。改めてグループの方向性を再確認できたという今回のYTFF。
2024年も彼らの活動から目が離せない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■YTFFのレッドカーペットはこちらから

■YTFFのライブショーはこちらから

ブログに戻る

yayaya

だいにぐるーぷのメンバーシップ会員。
DAI2 REPORT初回の「【Vol1】YTFF特集」を担当し、DAI2 REPORTのひな型作りに協力してくれた人物。

■主な執筆
DAI 2 REPORT
「【Vol.1】YTFF特集|イベントレポート」
「【Vol.8】感謝祭のすゝめ|イベント直前レポート」
「【Vol.10】メンバーシップ会員限定グッズ|グッズレポート」
「【Vol.13】リーダーの矜持|7周年記念レポート」
「【Vol.14】7年間の軌跡|7周年記念レポート」
「【Vol.16】スタッフ活動報告(安西・服部)|スタッフレポート」

DAI 2 MAGAZINE
「【P6~7】制作の裏側|Blu-ray制作」
「【P18】アフターだいにぐるーぷ対談」